ads.txt

2016年12月30日

将棋上達次の一手001 次の一手を解くとなぜ将棋が強くなるのか? ごきげん中飛車 将棋の棋譜



「次の一手を解くとなぜ将棋が強くなるのか?」

答えは簡単です。

将棋というゲームは、将棋の手筋を生かす似たような局面がたくさん出てくるからです。


次の局面をご覧ください。

4五銀、同銀、同歩の局面です。

次の一手で先手は投了しました。



当然ながら有段者は数手前からこの局面になることがわかっており、もちろん、有名な将棋手筋を使用して勝っています。

将棋の次の一手問題をたくさん解くと、部分的な類似局面が頻繁に出てきます。

おそらく努力に比例して将棋が強くなります。


お勧めの将棋上達法です。


解答です。

将棋倶楽部24の六段対七段の将棋です。

<将棋の棋譜は追記にあります。>
<投了までの将棋の指し手>



開始日時:2016/12/30 14:17:56
棋戦:レーティング対局室(早指し)
手合割:平手
先手:speedoflight1
後手:Sevens tower
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01)
2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02)
3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:02)
4 5四歩(53) ( 0:04/00:00:06)
5 4八銀(39) ( 0:02/00:00:04)
6 5五歩(54) ( 0:02/00:00:08)
7 6八玉(59) ( 0:09/00:00:13)
8 5二飛(82) ( 0:01/00:00:09)
9 7八玉(68) ( 0:02/00:00:15)
10 6二玉(51) ( 0:01/00:00:10)
11 5八金(49) ( 0:04/00:00:19)
12 7二玉(62) ( 0:01/00:00:11)
13 6六歩(67) ( 0:02/00:00:21)
14 8二玉(72) ( 0:01/00:00:12)
15 6七金(58) ( 0:06/00:00:27)
16 4二銀(31) ( 0:01/00:00:13)
17 7七角(88) ( 0:01/00:00:28)
18 5三銀(42) ( 0:02/00:00:15)
19 8八玉(78) ( 0:02/00:00:30)
20 7二銀(71) ( 0:03/00:00:18)
21 7八金(69) ( 0:02/00:00:32)
22 5四銀(53) ( 0:01/00:00:19)
23 2五歩(26) ( 0:04/00:00:36)
24 3三角(22) ( 0:01/00:00:20)
25 9八香(99) ( 0:12/00:00:48)
26 4五銀(54) ( 0:02/00:00:22)
27 9九玉(88) ( 0:02/00:00:50)
28 5六歩(55) ( 0:01/00:00:23)
29 6八銀(79) ( 0:01/00:00:51)
30 6四歩(63) ( 0:06/00:00:29)
31 4六歩(47) ( 0:05/00:00:56)
32 5七歩成(56) ( 0:02/00:00:31)
33 5七銀(48) ( 0:01/00:00:57)
34 5四銀(45) ( 0:00/00:00:31)
35 7九銀(68) ( 0:02/00:00:59)
36 6五歩(64) ( 0:05/00:00:36)
37 5六歩打 ( 0:26/00:01:25)
38 5五歩打 ( 0:01/00:00:37)
39 8八銀(79) ( 0:16/00:01:41)
40 5六歩(55) ( 0:18/00:00:55)
41 5六銀(57) ( 0:13/00:01:54)
42 6六歩(65) ( 0:06/00:01:01)
43 6六金(67) ( 0:21/00:02:15)
44 6五歩打 ( 0:02/00:01:03)
45 6七金(66) ( 0:17/00:02:32)
46 7七角成(33) ( 0:04/00:01:07)
47 7七金(78) ( 0:13/00:02:45)
48 3九角打 ( 0:03/00:01:10)
49 3八飛(28) ( 0:29/00:03:14)
50 8四角成(39) ( 0:03/00:01:13)
51 6四歩打 ( 0:20/00:03:34)
52 7四馬(84) ( 0:15/00:01:28)
53 7五角打 ( 0:27/00:04:01)
54 5五歩打 ( 0:02/00:01:30)
55 4五銀(56) ( 0:28/00:04:29)
56 4五銀(54) ( 0:03/00:01:33)
57 4五歩(46) ( 0:25/00:04:54)
58 6六歩(65) ( 0:02/00:01:35)
59 投了
posted by むとせ at 15:19 | TrackBack(0) | 将棋上達次の一手とお勧め本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。