ads.txt

2019年10月14日

四段が2級に負けた将棋<その3> たとえ相手がプロでも負けません!!!



<追記>
申し訳ございません。
10月13日(日)に投稿したのですが、
非公開になっていました。
<追記ここまで>


前回の局面を再掲します。ここで後手は5二金打ちとしたのですが、この手は大悪手でした。なぜなら、受ける必要がないからです。しかも、次の一手で後手は必勝になります。点数で言えば、ー9999点です。

<95手目7二銀の局面>



将棋ソフトは以下のようにー1139点と示します。この点数も怪しいところで、実は95手目の局面から私が3局指して楽に3連勝したところ、−800未満の点数がここまで跳ね上がりました。3局対局する前の評価よりも300点以上低くなっているのです(つまり、差が開いたいたということです)。将棋ソフト激指は明らかに対局した将棋の影響を受けるようです。その3局を評価の下に載せます。

95手目7二銀の局面の評価値 激指六段+++ −1139点.PNG


ご覧の通り(一番下)2筋に香車を打てば、後手必勝の将棋になります。先手には受けがありません。たとえ先手が将棋のプロであっても負ける気がしません。それぐらい形勢の差があるにもかかわらず、将棋ソフト激指は上記のような評価をします。

また、将棋倶楽部24の四段、つまり道場六段クラス(???)でも、このような簡単な寄せを見つけられないことに疑問を感じます。上の将棋の四段の方は、初めから手を抜いているように見えました。しかし、終盤の96手目であのような間違いをしたところを見ますと、すべて実力どおりの結果なのかもしれません。


<対局1>


<対局2>


<対局3>


<参考将棋>




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。