ads.txt

2020年12月17日

将棋上達には激指15のレーティング戦がお勧め!?!



久しぶりに将棋ソフト激指でレーティング戦を始めました。

激指2や激指4、あるいは激指定跡道場2のレーティング戦では、いつも対四段戦で跳ね返されました。どうも相振り飛車の勝率が低くて対五段戦はほとんど経験がありません。

試しに激指15のレーティング戦8級から始めたところ、7局目で面白い将棋が出現しました。

下の将棋がそれです。

56手で激指8級が投了します。




29手目で先手が3六歩を突きましたので、私は5五歩と仕掛けました。以下、例の「次の一手」に出てくるような棋譜になります。仕掛けが成立しているかどうかはわかりませんが、激指15のPROレベルで解析したところほぼ互角のようです。


激指8級をなめていると痛い目に遭いますよ。

瞬間的に人間の5級から二段の棋力を出すことがあります。

激指8級に勝ち越せれば人間の6〜5級はあるかもしれません。


ちなみに、激指8級は弱すぎたので、その後仕切り直しで激指4級のレーティング戦を始めました。


また、将棋ソフトで将棋が強くなれるかどうかですが、それはその人次第です。負け将棋を中心に学ぶところが多ければ、少しずつ棋力アップにつながるはずです。

人間的弱さと将棋ソフトの弱さ、そして両方の強さは、全く異なります。しかし、得るところは多いです。


将棋レボリューション 激指15|ダウンロード版
将棋レボリューション 激指15|ダウンロード版



#将棋 #将棋上達 #レーティング戦 #激指15

posted by むとせ at 18:11| 将棋上達エトセトラ(ニュースあり) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

渡辺明三冠(名人・棋王・王将)の将棋上達法 決定版?


渡辺明三冠の将棋上達法.GIF


元奨励会員アユム氏の将棋動画です。
(動画は一番下にあります。)

東京新聞webの渡辺名人インタビュー

上のリンク先の記事の中で重要なところだけを抜粋しておきます。

 ただ研究合戦が激化したことで、今の将棋界は「選択肢が狭くなった」とも語る。「どれも同じような将棋ばかりになっている。十年前の方が新しい指し方へのチャレンジがあった」。その現状を憂えているかというと「今、盤上で個性を出そうと思って指す棋士は少ない。今後は芸術者から研究者の側面が強くなっていくでしょう」と冷静に分析する。そして、その研究にさぞ苦しみながら励んでいるのかと思いきや「ただ暗記しているだけです。時間がかかって面倒だけど、やることは決まっているので」と笑ってみせる。



将棋のプロとアマチュア将棋ファンとでは明らかに暗記の次元が異なりますが、アマチュア初段程度でも定跡を徹底的に覚えて短期間で強くなっている人もいます。もちろん、中終盤は下手なのですが、序盤型の初段でもある程度は通用します。

将棋三段や四段になってきますと、この定跡量が多くなりより緻密になります。

将棋上達で伸び悩んでいる方や詰将棋が嫌いな方は、序盤の研究と暗記に力を入れることも方法の一つと言えるでしょう。



研究は「ただ(ソフトの手順を)暗記しているだけです」
渡辺明名人のぶっちゃけインタビューが面白すぎた… 
(将棋ウォーズ実況 角換わり右玉)




#将棋 #将棋上達法 #渡辺明 #元奨励会員アユム #定跡

posted by むとせ at 13:06| 将棋上達エトセトラ(ニュースあり) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

<停止中>将棋上達奮闘記00 ご案内と目次 「マイナビ 将棋神 やねうら王」 2019年09月09日 10時29分更新



将棋上達奮闘記という連載を開始します。

今のところ6回分は用意できました。

あとで追記をここに書きます。


#将棋 #将棋上達 #将棋上達奮闘記
<追記>2018年9月8日(土)

最近新しいノートパソコンを購入しました。

このパソコンのスペックは、win10で、
「Core i7 16GBメモリ 128GB SSD + 1TB HDD 15.6型 」
となっています。

絶対に作動しないと思ったのですが、
念のため昔の将棋ソフト「激指道場道場2」を入れたところ、
見事に作動しました。


数年ぶりに対戦しましたら、将棋の結果は悲惨なことになりました。

将棋の実力はかなり落ちていました。

しかも、以前より実力回復のスピードが遅いです。

これらのことを「将棋上達奮闘記」として書きます。


読者の皆さんが準備するものは、

1.パソコン(できる限りスペックの高いもの)
・スマホでの代用は難しいかもしれません。

2.市販の将棋ソフトで5級〜四段程度の設定ができるもの
・パソコンで作動するならば、
昔の「激指1〜4」や「東大将棋」「AI将棋」などでも問題ありません。

将棋ソフトを持っていない方は、下の3点がいいでしょう。

ただし、最新の「マイナビ 将棋神 やねうら王」に関しては、
作動に関しては責任はとれません。


マイナビ 将棋レボリューション 激指14
マイナビ 将棋レボリューション 激指14

マイナビ 激指 定跡道場4
マイナビ 激指 定跡道場4

マイナビ 将棋神 やねうら王
マイナビ 将棋神 やねうら王




#将棋 #将棋上達 #将棋上達奮闘記
続きを読む
posted by むとせ at 10:51| 将棋上達エトセトラ(ニュースあり) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

将棋上達必修動画 第2回AbemaTVトーナメント 予選Aブロック<後編>


先週見逃した方は絶対に観た方がいいです。
将棋上達に必見の手筋満載です。
先週観た方でも何度も鑑賞する価値はあります。


第2回AbemaTVトーナメント 予選Aブロック<後編>
将棋チャンネル

5月12日(日) 15:50 〜 19:00

キャスト
菅井竜也七段
佐々木勇気七段
近藤誠也六段
大橋貴洸四段
解説者:森内俊之九段
解説者:村山慈明七段
解説者:藤森哲也五段
聞き手:谷口由紀女流二段
聞き手:飯野愛女流初段
スタッフ
東京サウンド・プロダクション
(C)AbemaTV


posted by むとせ at 16:04| 将棋上達エトセトラ(ニュースあり) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

将棋5級〜三段上達法



「質の高い将棋観戦」

多忙なアマチュア将棋ファンは、
将棋観戦の質が重要です。

比較的筋の良い将棋を観ること、そして、ある程度解説なしで理解できる将棋観戦がいいです。


例えば、一番下の将棋などはいかがでしょうか?

多くの将棋ファンが、将棋倶楽部24の七段や八段の将棋を観戦しているようですが、三段〜六段でも質の良い将棋を見かけます。

理解困難な最上位将棋よりも吸収しやすいはずです。


<将棋の棋譜は追記にあります。>
<投了までの将棋の指し手>

続きを読む
posted by むとせ at 20:20| 将棋上達エトセトラ(ニュースあり) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。