ads.txt

2015年11月30日

将棋が強い人の教養 「公的年金の運用損失7.8兆円=過去最大、株式投資拡大が裏目―7〜9月」



夕方5時過ぎのニュースですが、怒りのコメントが凄いことになっています。すでに3200件を超えています。

株の世界は、外資や超金持ちの独壇場です。素人が年金運用などをやっても、うまく行くはずがありません。もし年金支給開始が70歳以上になったら、生活保護を受給する人は何百万人になるのでしょうか?

本当に酷い話です。

生活保護が悪い制度と言う人がいますが、天下りの実態を知らない人の戯言です。天下り天国の悪行に比べれば、生活保護受給者など「ごみのポイ捨てレベル」です。<意味わかりますか?>


公的年金の運用損失7.8兆円=過去最大、株式投資拡大が裏目―7〜9月


2015年09月26日

将棋が強い人の教養 「ネイマール、脱税容疑で57億円の財産が凍結」



ブラジルのサッカー代表のネイマール氏が、脱税で財産を凍結されたそうです。

財産凍結は甘いです。財産没収にするべきです(笑)。日本国内における脱税も、もっと厳しくするべきでしょう。


将棋が強い人は、もちろん、脱税なんてしませんよね。まさかそこまで知能が低いはずがありません。節税はしても、脱税はしませんよ。

興味がある方は、「マイナンバー制度」と「脱税」の2語で検索してみましょう。いろいろと勉強になるかもしれません。


<<<短い内容なので全文を掲載しました。>>>

ネイマール、脱税容疑で57億円の財産が凍結


フットボールチャンネル 9月26日(土)10時44分配信

 バルセロナのブラジル代表FWネイマールがブラジル当局によって財産を凍結されたことがわかった。25日、イギリス『ロイター』を含む複数のメディアが報じている。

 ネイマールはサントスに所属した2011年より2013年まで、所得を過少申告したことで6300万レアル(約19億円)を脱税したとみられている。これによりブラジル当局はネイマールに1億8880万レアル(約57億円)の財産凍結を命じた。

 同選手についてはバルセロナへの移籍の際にも移籍金に不正があったのではないかとの疑惑があり、税金詐欺が疑われている。

 ブラジル代表では対戦相手にボールを蹴りつけ出場停止処分となっているネイマール。様々な問題が続いているが、果たしてプレーに集中することはできるのだろうか。

フットボールチャンネル編集部


2015年09月19日

将棋が強い人の教養 「黒木奈々さん死去 32歳の若さで、フリーアナウンサー 胃がん闘病中」「川島なお美代役の武者真由、観客の温かい拍手に感激」




人間、数十年生きていれば、つらいことや悲しいことがたくさんあります。

でも、下の黒木奈々さんと川島なお美の記事を読むと、きっと「生きているだけで儲けもの」って思えますよ。

<将棋ソフトポナンザの開発者山本氏も、同じことを言っていました。あの若さでこの言葉が出るということは、もっと若い頃に、修羅場やつらい人生経験があったのかもしれません。>


黒木奈々さんの死は、あまりにも早すぎます。

川島なお美さんは、写真を見ますと全くの別人です。


黒木奈々さん死去 32歳の若さで、フリーアナウンサー 胃がん闘病中

川島なお美代役の武者真由、観客の温かい拍手に感激



将棋が強くなる人の特徴と共通点 しつこくてあきらめない<前編> 再掲2015年9月12日(土)



<<<再掲します!!!>>>



将棋というゲームは、意外と残酷なゲームです。なぜならば、勝ち負けがはっきりするだけでなく、最後の負け方が屈辱的だからです。


囲碁の場合は、陣地の数を数えてその多さ(広さ)で勝敗を決めます。

オセロ(リバーシ)の場合は、自分の駒(石)の数で決めます。


しかし、将棋は、一般的に王様が詰まされて、つまり身動きが取れなくなって負けます。王様が自分の分身ならば、これは自分が敵に捕まって殺されることを意味します。

そんなことを意識して将棋を指す人は、皆無でしょう。でも、最後の負け方に、屈辱を感じる人は多いはずです。


将棋で負けますと、自分自身を全否定されるぐらいに落ち込む人もいるかもしれません。なぜなら、将棋で負けて泣く人が大勢いる訳ですから、それらの人々にとって、将棋の敗北はそれぐらいつらくて悲しいことなのです。

小学生や女性がよく人前で泣いていますが、本当は男性の大人も、陰で泣いているのかもしれません(笑)。


こういうタイプは、ほぼ100%将棋が強くなっているようです。最低でも将棋三段から将棋五段にはなっているはずです。


しかし、普通の将棋ファンは、そこまでの状態にはなりません。将棋で負けて多少悔しくても、次の日にはケロッとしていたり、2〜3日以内に忘れていたりすることが多いです。

管理人むとせも、このタイプに属します(笑)。


こういう負けず嫌いとは逆のタイプは、どうすれば将棋が強くなるのでしょうか?

今回は、それについて考えてみます。



次回の投稿までしばらくお待ち下さい!

将棋が強くなる人の特徴と共通点 
しつこくてあきらめない<後編>



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。