ads.txt

2014年12月17日

将棋・ここだけの話 「10年以上かかりました!!!」 穴熊と右四間飛車、ミレニアム



最近になってやっとのことで、四間飛車道場全16巻を揃えました。2002〜2003年頃に一時期居飛車急戦対四間飛車にはまりまして、第1巻から第6巻を揃えました。これらは新刊です。

でも、「将棋上達の探求」のブログを書くようになりまして、持久戦にも興味を持つようになりました。当然新刊はありませんのですべて中古での購入になりますが、問題はその価格です。以前は、高い本では2500円前後のものもありました。さすがに高すぎましたので、長い間価格低下を待っていました。

今年になって幾つかの価格低下がありまして、最後の1冊を購入できました。


その16冊の中で下の4冊がお勧めです。全16冊がお勧めなのですが、その中でもこれらがお気に入りです。今は価格が安いので狙いの時期です。

四間飛車道場〈第16巻〉右四間飛車 (東大将棋ブックス)

四間飛車道場〈第7巻〉相穴熊 (東大将棋ブックス)

四間飛車道場〈第10巻〉急戦VS穴熊 (東大将棋ブックス)

四間飛車道場〈第1巻〉ミレニアム (東大将棋ブックス)


4冊目の「四間飛車道場〈第1巻〉ミレニアム (東大将棋ブックス)」は意外と思われるかもしれませんが、この将棋戦法は今でもたまに見られます。アマ将棋だけでなく男性プロの将棋でも女流プロの将棋でも見かけます。知らない人はこの対策に困るはずですし、仮に知っていても久し振りにやれらると対応を間違えるかもしれません。

2冊目と3冊目は、言うまでもないでしょう。今でも穴熊は流行戦法ですから。もちろん、1冊目は例の右四間飛車で、これもまたアマチュアには重要な戦法です。


posted by むとせ at 23:15 | TrackBack(0) | 【将棋お宝】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

将棋お宝・超緊急



まさかこの将棋の本が出てくるとは・・・。正直驚きました。

新・アマ将棋日本一になる法


それだけ復刊を望んだ将棋ファンが多かったと言うことでしょう。また、将棋上達を望んでいる将棋ファンが多いと言うことです。

早い者勝ちです。

新・アマ将棋日本一になる法


ラベル:将棋 将棋上達
posted by むとせ at 09:54 | TrackBack(0) | 【将棋お宝】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

将棋・朗報


将棋のお宝本の朗報です。下の本が2冊だけ安いです。一時期2,500円程度しましたので、かなりお買い得です。<もちろん、管理人むとせも持っています。>

なお、状態「可」の本はやめた方が良いかもしれません。

四間飛車道場〈第16巻〉右四間飛車 (東大将棋ブックス)



posted by むとせ at 12:00 | TrackBack(0) | 【将棋お宝】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

将棋・名著中の名著「新版 角換わり腰掛け銀研究 」「復刻版 新版 角換わり腰掛け銀研究」


2日前にたまたまこの将棋の本を見かけました。残念ながらネット上で。あまりにも奇遇なので少しだけご紹介しておきます。

この将棋の本は、さっき「第27期竜王戦七番勝負 第3局 森内俊之竜王 対 糸谷哲郎七段」の解説で出てきた名著中の名著です。中村太地六段も、<名著中の名著>と断言していました。


十数年前にたまたま本屋で見かけましたが、その時は全く関心を持ちませんでした。指しませんから、角換わり戦法は。

しかも、430ページもあって、とてもマスターできるとは思えませんでした。

でも、購入しておくべきだったでしょうか?


今となっては昔の話です。後悔はしていません。


下のアマゾンでご覧下さい。

大変なことになっています。


新版 角換わり腰掛け銀研究


復刻版 新版 角換わり腰掛け銀研究


posted by むとせ at 10:09 | TrackBack(0) | 【将棋お宝】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

将棋速報:50円 早い者勝ち


下の本「最強四間飛車マニュアル」が50円です。我ら振り飛車党のヒーロー、久保利明プロの本です。居飛車党にも役立つ本です。もちろん、管理人むとせも持っています。

最強四間飛車マニュアル 急戦編


四間飛車戦法の本は、ほとんど所有しています。アマゾンにある本ならば、ほぼすべてです。一部買えなかったものもありますが、いつかそれも必ず買います。

いずれ四間飛車関連のブログを書きたいです。今は無理です。月の半分は多忙ですので。


なお、むとせが死んだら、所有の本はすべて図書館に寄贈します(笑)。高価な本もたくさんありますが、お譲りします。今の内に<遺言書>に書いておきます(笑)。

ただし、むとせの親戚の中で将棋に興味を持つ人間が出てきましたら、前言を撤回します。最低でも県代表レベルには育てますので、寄贈はしません。残念ながら、今のところむとせより年下の親戚では、1人もいません。将棋に対しては全員が興味・関心ゼロです。

か、か、悲しいです。


最強四間飛車マニュアル 急戦編


posted by むとせ at 12:52 | TrackBack(0) | 【将棋お宝】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする