ads.txt

2015年07月19日

朝の詰将棋 20150719 解けない有段者続出? 「5級からの詰将棋81(佐藤康光)」



「5級からの詰将棋81」の第21番です。この本は有段者向きです。今時の将棋初段前の人は購入するべきではありません(笑)。<もう時すでに遅しという方も大勢いるでしょう。>

5級からの詰将棋81


手数は、とても短いです。

将棋有段者は5秒未満でどうぞ!!たとえ解けなくても自力で解きましょう。


<解答の将棋盤は追記にあります。>



5級からの詰将棋81




続きを読む
posted by むとせ at 10:28 | TrackBack(0) | ・・・易しい詰将棋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月12日

朝の詰将棋 20150712 詰テク入門109(小林健二八段) 第23問 1分で初段



下の本の詰将棋で、第23問です。「詰テク入門109(小林健二著)」は平成2年が初版(第1刷)で、管理人むとせ所有のものは、平成5年の第3刷の本です。

中古で購入しました。アマゾンにも少しだけ在庫がありました。


手数は5〜13手詰で持ち駒が3枚以下ですので、全体的に取り組みやすいです。

詰テク入門109


今回の問題は、典型的な良問です。よく見かける手筋で、標準問題です。

1分で初段、
30秒で二段、
15秒(一睨み)で三段、
0〜5秒(一目)で四段
ぐらいだと思います。


<<<問題>>>

手数は短いです。
解答の将棋盤は追記に載せました。






詰テク入門109



続きを読む
ラベル:詰将棋 小林健二
posted by むとせ at 10:09 | TrackBack(0) | ・・・易しい詰将棋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

朝の詰将棋 7手詰 24四段が解けない 「勝つための詰将棋81」 桑原辰雄先生の傑作詰将棋作品集




「勝つための詰将棋81」の第2問です。

桑原辰雄先生の傑作詰将棋作品集です。最近新作が出版されたようですので、あとでご紹介します。


この詰将棋にも解答を付けました。

ヒントは、「基本手筋を使う」です。


追記にも書いておきます。


本には、
<10分で1級、20分で2級、30分で3級>
、と書いてあります。



1問ごとに強くなる 勝つための詰将棋81

続・勝つための詰将棋81


続きを読む
posted by むとせ at 09:46 | TrackBack(0) | ・・・易しい詰将棋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

日曜日の将棋上達詰将棋 5手詰 解答付 将棋フォーカスの詰将棋はどうなった?



将棋フォーカスの詰将棋がなくなりまして、何とも寂しい限りです。つるの剛士さんの嘆きの声が聞けなくて悲しんでいる将棋ファンも多いはずです(笑)。

代わりに、当ブログで出題します。


問題は、先ほど記事で書いた5手詰ハンドブック(赤)のNO.47です。

2分で解ければ、将棋初段候補、
30秒で解ければ、将棋三段候補でしょうか?

<5手詰:解答付>



5手詰ハンドブック -
5手詰ハンドブック -


5手詰ハンドブック〈2〉 -
5手詰ハンドブック〈2〉 -


5手詰ハンドブック -
5手詰ハンドブック -

5手詰ハンドブック〈2〉 -
5手詰ハンドブック〈2〉 -



posted by むとせ at 10:36| ・・・易しい詰将棋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

将棋名人戦の詰将棋 羽生善治名人 vs 行方尚史八段 第73期名人戦七番勝負 第5局 初日 <ニコニコ生放送>



手筋としては易しい5手詰の詰将棋です。

問題としての質はどうでしょうか?

駒がごちゃごちゃしていて、
傑作には程遠い気がします。

手筋としてはとても勉強になる問題が、必ずしも詰将棋の良問にはならない典型例かもしれません。

もちろん、評価は人それぞれ異なるものです。


<ニコニコ生放送の詰将棋>
第73期将棋名人戦第5局 初日の詰将棋.jpg



posted by むとせ at 13:27 | TrackBack(0) | ・・・易しい詰将棋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。