ads.txt

2012年08月16日

【将棋・丸秘】24将棋でソフト指しをして削除された人の将棋【極秘の代わり】


竜王戦を見ていたら、すっかり忘れていた。


下の将棋は、24でレーティングが3,000点を
超えている人に対してボナンザを使用したと思われる人が
挑戦した将棋である。

そして、挑戦者が勝ってしまった。


その人は短期間で点数が380点以上上昇したので、
誰かに通報され棋譜を調べられた。

すると、ボナンザとの一致率が80%ぐらいだったのだ。

おそらく1局だけではないはずだ。


確かにアマチュアの将棋でも将棋ソフトと指し手が
高い割合で一致することはある。

だが、何局も続くとさすがに怪しい。

そのあたりは担当者の方も念入りに調べたはずだ。


24将棋でソフト指しをして何が楽しいのだろうか?

普通の人はそう思うよね。






posted by むとせ at 23:18| 【【極秘・将棋】】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【将棋】むとせは、男だよ。



まさか今朝の投稿を本気で信じた訳ではないよね。

そんなことあるはずがないでしょ?




posted by むとせ at 22:53| 【【極秘・将棋】】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

【将棋・終盤の極秘】羽生流の限界


この前書いたように、羽生流の将棋終盤術では、
もしかすると伸び悩んでいる人も多いかもしれない。

そういう人には、左側の森内本をお勧めしてみた。

さらに、光速流(谷川)についても少しだけ書いてみた。


これについては、まず第1弾として、
下の本がベストだ。

今、3冊だけ安いからチャンスだろう。

大学生がテスト期間で忙しいから、なおさらだ。


この本は持っている人が極めて多い。

【若い人はわからないが、中年以降の人は
 持っている人が多い。】

理由?

それは、内緒である。

熟読すればわかる人もいるかもしれない。



谷川流寄せの法則 基礎編 [単行本] / 谷川 浩司 (著); 日本将棋連盟 (刊)


posted by むとせ at 16:29| 【【極秘・将棋】】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

例の【極秘】本の姉妹本


こっちの方がちょっと難しいが、
やはり到達点は高い。

例の(2)と一生に使用すると、
学習効果が期待できる。

今ちょうど2冊だけ安いので、
チャンスである。


投了の真相―プロの実戦即詰み100題 [単行本] / 日浦 市郎 (著); 毎日コミュニケーシ...


posted by むとせ at 19:23| 【【極秘・将棋】】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

【極秘】01 24五段にも解けない5手詰 5分で8級(1979年当時) 今なら5分で初段かな?



詰め将棋200題―実戦に役立つ (1979年) (ナツメ・ブックス) [−] / 勝浦 修 (...


上の本の第63問、5分で8級、
5手詰となっている。


なお、上の本は、1冊だけ安い。

下の本は、すべて売り切れてしまった。


下に制限時間を書いておく。

むとせの勝手な設定であるが、
それほどずれていないと思う。

もちろん、今の段位である。


なお、現代は、「5手詰=初段」の時代である。

1979年当時は、「5手詰=8〜5級」が普通だった。

いかに段級位のインフレが起きているか、
おわかりいただけるだろう。


五段・・・08秒(24五段なら2秒で)

四段・・・15秒

三段・・・30秒

二段・・・01分

初段・・・02分

1級・・・05分


時間無制限で解ければ5級である。


昔は、もっと厳しかったと思う。

初段・・・15秒ぐらいだったかもしれない。


第63問





詰め将棋200題―実戦に役立つ 体で覚える妙手・好手・変化筋 (ナツメ・ブックス) [単行本]...



posted by むとせ at 11:54| 【【極秘・将棋】】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする