ads.txt

2014年01月20日

将棋・緊急 「実戦に強くなるガチンコ詰将棋(桑原辰雄)」



実戦に強くなるガチンコ詰将棋 [単行本] / 桑原 辰雄 (著); 三浦 弘行 (監修); 双...


この前上の本が発売されました。有名な詰将棋作家桑原辰雄氏の本です。当ブログの愛読者であれば、下の2冊をご存知だと思います。かつて「無人島に住むならば必ず持って行きたい詰将棋の本」として、ブログに書いたことがあります。

それぐらいの名著だったのですが、その桑原氏が約20年振りに詰将棋の本を出版しました。この本も絶対逃せません。衝動買いしても絶対に後悔しないはずです。とにかく実戦形詰将棋の大家なのです。売り切れない内に注文することをお勧めします。

これは絶対に買いです。

なお、下の2冊は大変なことになっています。管理人むとせの話を信じてくれた読者の皆さんは1000円未満で購入できましたが、それ以外の人は・・・。


1問ごとに強くなる 勝つための詰将棋81 [新書] / 桑原 辰雄 (著); 毎日コミュニケー...

続・勝つための詰将棋81 [新書] / 桑原 辰雄 (著); 毎日コミュニケーションズ (刊)


posted by むとせ at 18:49| **詰将棋の本** | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

将棋・緊急



詰将棋道場 7手‐11手 (マイコミ将棋文庫SP) [文庫] / 勝浦 修 (著); 毎日コミ...


実質、アマゾンには中古が1冊しかありません。安くて状態の良い中古が1冊のみです。この本は発売当初から評判が良かったです。読者の1人からご質問があって一度お答えしたこともあります。

詰将棋の7手詰は、一般的なアマチュア将棋ファンが躓く1番目か2番目の壁です。ここを乗り越えると新たな世界が見えてくる場合も多いです。7手詰の最初の1冊としては相応しくはないですが、ここの読者の多くは7手詰以上をよく解いているので、この本を持っていない人にはお勧めです。

もちろん、管理人も持っていて非常にお気に入りの本です。勝浦修プロの詰将棋の本は、ほとんどすべて持っています。(昔の本で1冊ぐらい漏れがあるかもしれません。)



詰将棋道場 7手‐11手 (マイコミ将棋文庫SP) [文庫] / 勝浦 修 (著); 毎日コミ...

posted by むとせ at 19:48| **詰将棋の本** | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月06日

【将棋・グッドタイミング】詰将棋【残り2冊!!】


今、2冊だけ安い。

残り3冊の2冊だから、
超緊急の早い者勝ちである。


大天才中原の詰将棋の本である。

絶対に、100%、決して後悔することはない。


1人3冊持っていてもいいのではなかろうか?

将来高く売れるよ、間違いなく。

どんなに安くても5,000円ぐらいかな。



自然流詰将棋200 (PERFECT SERIES) [単行本] / 中原 誠 (著); 日本...


posted by むとせ at 21:30| **詰将棋の本** | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月03日

【初段〜三段になれる詰将棋】2冊だけ安いよ。【一目で解ければプロ級!!】



一時期2,500円以上したが、
ここまで安くなってきた。

今日この記事を読めて、この本を購入できた人は
誠に幸運である


この本の3手詰は、予想以上に大変だ。

時間をかけても解ければ、最低将棋初段、
場合によっては将棋三段はあるかもしれない。



ほとんどの問題を短時間で解ければ、
おそらくプロ級、最低でもアマ五段はあるはずだ。


読者全員の確保を祈る。



あっと驚く三手詰 [単行本(ソフトカバー)] / 森 信雄 (著); 講談社 (刊)


posted by むとせ at 13:58| **詰将棋の本** | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

【極秘?】【将棋】上達のポイント「青野照市のやさしくわかる詰将棋 10級から初段」


青野照市のやさしくわかる詰将棋 10級から初段 [単行本] / 青野 照市 (著); 成美堂出...


上の本のP220「上達のポイント」
こう書かれてある。

「やや難しい詰将棋を考える時には、
読みを切り捨てる能力が大切である。」
と。


【読みの切り捨ての重要性】については、
将棋界ではむとせが最初に言い始めたような
気がするが、・・・。

どうだろうか???


それから、P2には、将棋初心者は、
「1手と3手の詰みを一瞬でわかるようになることが
大切である。」

と書いてある。

つまり、これは、当ブログで提唱している
「瞬間詰将棋」
のことである。

【これについては、右上の検索で
 ブログ内を調べてほしい。

 2010年5月の記事が、
 一番参考になるだろう。】


将棋初心者が1〜3手詰なのだから、
初段は、やはり9手詰かな?

ということは、15手詰で四段?



この青野九段の本は、少し辛口なので
好感が持てる。

むとせのブログも読んでいるのかもしれない(笑)。


この本は1〜17手詰を扱っている。

合計128問である。

瞬間詰将棋の練習には最適なので、
読者全員にお勧めする。


もちろん、むとせは、
さっき全部解き終わったよ。

ほとんどの問題は一目や一睨みで解けたが、
問題127だけは、念のためあれの枚数を数えたから、
一睨みではなかったけどね。



posted by むとせ at 23:05| **詰将棋の本** | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。