ads.txt

2011年12月17日

【将棋三・四段になる瞬間次の一手に最適な本】【とっておきの方法】



初段レベルの問題を馬鹿にする人は、将棋で強くなれない。

初段用でも、一目や一睨みで解ける人は、将棋四段、
あるいはそれ以上である。


下の本は、5級〜初段の人が、時間無制限で解く問題である。

だから、5級ぐらいになったら、全員持っていても
全然問題ない。


管理人むとせも、いまだに頭の体操用に解いている。

瞬間次の一手を繰り返すと、局面把握力が上がり、
将棋の上達を速めてくれる


次の一手の問題を解く方法は、努力に比例する方法である。

だが、瞬間次の一手は、個人の能力と脳力を高めてくれる

将棋の才能を伸ばしてくれるとっておきの方法である。


むとせには、将棋の才能はなかったが、こういう方法が
むとせの能力と脳力を高めてくれたのだ。

将棋は才能がなくても、工夫次第である程度までは伸びる。

もちろん、アマチュアレベルの話である。

だから、諦めないで色々工夫して訓練してほしい。


なお、最初は時間を気にせず解いていただきたい。


初段にチャレンジ―これ一冊で免状獲得 [新書] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケーショ...

二段にチャレンジ―これ一冊で免状獲得 [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケーシ...




posted by むとせ at 15:42| 将棋上達次の一手とお勧め本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

【極意】【将棋上達】瞬間次の一手の極意


瞬間次の一手は、易しい問題から始めよう。


初めは、下級・中級者用の本、次は、上級用、初段用、
二段用と仕上げていく。

初段・二段用を超えるあたりになると、道場の将棋四段か
それ以上のレベルになっているかもしれない。

これは、個人差があるので断言できない

特に、得意戦法のレベルや実戦練習の量にもよるからだ。


下にお勧めの安い本を載せておく。

なお、次の一手は、解けば解くほど実力が上がっていくので、
努力に比例して強くなっていく。

解答を見る前に、必ず自分なりの答えを出してほしい。

間違っても、脳は成長し将棋は少しずつ強くなっている。

心配せずにたくさん解いてほしい。



速攻!! 次の一手基本集 [単行本(ソフトカバー)] / 羽生 善治 (監修); 毎日コミュニ...


初級必修 次の一手105 [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケーションズ (刊)


強くなる将棋・次の一手―実戦必勝手筋 (将棋シリーズ) [単行本] / 原田 泰夫 (著); ...


ひらめき次の一手 初級編 [単行本] / 山崎 隆之 (監修); 週刊将棋 (編集); 毎日コ...


ひらめき次の一手 中級編 [単行本] / 山崎 隆之 (監修); 週刊将棋 (編集); 毎日コ...


ラクラク次の一手―基本手筋集 (メキメキ将棋上達本) [単行本] / 日本将棋連盟書籍 (編集...


ひらめき次の一手 初段編 [単行本] / 山崎 隆之 (監修); 週刊将棋 (編集); 毎日コ...


ラクラク次の一手〈2〉基本手筋集 (メキメキ将棋上達本) [新書] / 日本将棋連盟書籍 (編...


posted by むとせ at 19:30| 将棋上達次の一手とお勧め本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

【1円】【努力に比例する将棋上達法】次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈1〉序・中盤の急所 (単行本)桐山 清澄 (著)



次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈1〉序・中盤の急所 [単行本] / 桐山 清澄 (著);...


以前書いたように、努力に比例して将棋を強くするためには、
「次の一手」問題を解くことが最適である。

この将棋上達法は、実は、プロのお墨付きである。

プロも認めているのである。


詳細は、下の浦野本に載っている。

初段になるための将棋勉強法 [単行本(ソフトカバー)] / 浦野 真彦 (著); 白夜書房 (刊)



なお、下の5冊は、一部を除きまだまだ安い。

今が狙い目であることは、間違いない。


むとせも今年の秋頃、第6巻を除き全部解いた。

元々昔の初段を目指す人に書かれた本だったので、
ほとんどが易しかったが、解説が素晴らしいので
大変ためになった。

読めばわかるが、1問につき大体3ページの解説がある。

これは、級位者にもありがたいだろう。


今の道場二三段までは、役に立つだろう。

むとせは、時々「瞬間次の一手」用に使用している。

例の「瞬間詰将棋」の次の一手版である。


右上のブログ内検索を利用すれば、詳細が出てくる。

なお、青ポチは右側にすることである。



次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈2〉中・終盤の秘手 [単行本] / 桐山 清澄 (著);...

次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈3〉終盤の極意 [単行本] / 桐山 清澄 (著); 創...

アマの将棋ここが悪い〈4〉四間飛車戦法 (次の一手形式) [単行本] / 鈴木 大介 (著);...

アマの将棋ここが悪い!〈5〉居飛車穴熊戦法 [単行本] / 田中 寅彦 (著); 創元社 (刊)

次の一手形式 アマの将棋ここが悪い!〈6〉棒銀戦法 [単行本] / 青野 照市 (著); 創元...



posted by むとせ at 14:55| 将棋上達次の一手とお勧め本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。