ads.txt

2015年06月09日

<丸秘>「300人の達人研究からわかった 上達の原則」  将棋上達に役立つ内容


将棋に関わらず、本は、目次を見てある程度内容を予測できるものが良書です。中には目次が酷い良書もありますが、そういう場合は大体出版社の編集に問題があるものです。


今回の本も目次が素晴らしく、それらを読んだだけで将棋上達に貢献できるような内容になっています。

目次を読むだけでしたらほぼ無料ですので、是非アマゾンでご覧下さい。


なお、レビューアーの中には、時々頭のおかしいキ○ガ○もいます。この本は、決して60点以下に属するものではありません。

もしどうしても低得点になるならば、それは、購入した方の買うタイミングが悪かっただけです。

例えば、将棋5級の方が将棋三段向きの本を買えば、それは60点以下の悪書になってしまうものです。


<単行本>
300人の達人研究からわかった 上達の原則 -
300人の達人研究からわかった 上達の原則 -

<Kindle版>
300人の達人研究からわかった 上達の原則 -
300人の達人研究からわかった 上達の原則 -


posted by むとせ at 16:15 | TrackBack(0) | 上達を早める本・将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

将棋・あまり書きたくはないのですが・・・ 「達人のサイエンス―真の自己成長のために」



正直なところあまり書きたくはないのですが、当ブログの読者に意外と人気のある本がこれです。

↓ ↓ ↓ ↓
達人のサイエンス―真の自己成長のために


上の本は以前ご紹介したことがあるのですが、相変わらず人気が衰えませんので敢えてまた書いておきます。


当ブログを熱心に訪問する方は、向上心が高いです。

ですから、将棋で強くなることや上達すること、あるいは自分自身の人間性を高めるために力を注ぐ方が多いです。



一芸は多芸に通じます。

たとえ趣味であってもそのレベルが上昇しますと、他のことに取り組んだ時に短期間でレベルアップできます。

大好きな将棋における上達が、仕事やプライベートの充実に繋がりますので、一芸を磨くことは決して人生のマイナスにはなりません。

熟読をお勧めします。


なお、読書が嫌いな方も、アマゾンのレビューだけでも是非読んでみましょう。非常にためになります。今日の時点では30件のレビューがあり、平均評価は4.5点で相当高いです。


達人のサイエンス―真の自己成長のために




ラベル:将棋 将棋上達
posted by むとせ at 22:10 | TrackBack(0) | 上達を早める本・将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

将棋のプロはなぜ運動をするのか? 「脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方」「GEANEE FM/AM/短波ハンディーポータブルラジオ TR-460 【ダイレクトエンコード付き】 (SD/USBに録音可能) 」





最近将棋のプロが盛んに運動するようになっています。渡辺明二冠(元竜王)や三浦弘行九段(元棋聖)も、最近マラソンをするそうになったそうです。その訳を知りたいとは思いませんか?

管理人も下の本に出会ってから、毎日運動するようになりました。


脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [単行本] / ジョン J....



元々は運動嫌いでした。理論的にはその効果をある程度把握はしていたのですが、生来の出不精で行動できずにいました。しかし、63人のレビューと本の内容に感化されると自分も運動せずにはいられなくなりました。

<運動部の生徒・学生は知能が高く優秀な場合が多いです。運動部に所属する生徒・学生と所属しない生徒・学生を比較すると、入試の結果も異なります。もちろん、前者の方が良いです。社会人になってからも、体力のある人の方が忍耐強く出世し高収入になりやすいようです。>


幸い三日坊主では終わらず、すでに3ヶ月以上日曜日以外は毎日必ず運動をしています。その成果が将棋に出ているかはわかりませんが、体が非常に柔らかくなりました。また、肩こりや腰痛が全くなくなり、長時間同じ姿勢でも疲れなくなりました。

さらに、例の病気(掌蹠膿疱症)も完治したようで、今年になってから全く薬を飲んでいません。本当に良い事尽くめで、運動の成果は明らかに出ています。


下の本には63人のレビューがあります。本の内容紹介とレビューを読むだけでもとても参考になると思います。また、上で書いたように、将棋のプロが運動するようになった訳の一部を知ることができるはずです。


<なお、最初から激しい運動はしないようにしましょう。管理人はラジオを購入して、NHKのラジオ体操から始めました。何事も徐々にレベルや質を上げていくことが大切です。>


脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [単行本] / ジョン J....



管理人が購入したラジオはこれです。最初は英会話のために購入したのですが、その合い間のラジオ体操に気がついてからは体操も始めました。

ネットでもラジオを聞けるのですが、色々と不便なので結局ラジオも購入しました。

GEANEE FM/AM/短波ハンディーポータブルラジオ TR-460 【ダイレクトエンコード...



posted by むとせ at 23:58 | TrackBack(0) | 上達を早める本・将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<追加>将棋上達の丸秘 「脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する」



管理人むとせには将棋の才能はありませんでした。でも、脳のワーキングメモリの能力は高かったと思います。これは訓練次第で高まりますので、下のような本の熟読をお勧めします。

脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する [単行本(ソフトカバー)] /...


なお、昔からの愛読者の方は<脳のワーキングメモリ>については既知の情報ですが、新しい読者の方はリンク先の<内容(「BOOK」データベースより)>のところをしっかり読んでおきましょう。その内容から、脳のワーキングメモリを鍛えると、将棋だけでなく学校の勉強や仕事面などでの大きな向上が見られることがおわかり頂けると思います。

管理人は、この言葉を知る前から無意識に<脳のワーキングメモリ>を鍛えていたようです。そのおかげで、あとになって多様な分野で非常に役立っています。


また、個人的見解ですが、将棋のプロはこのワーキングメモリの容量が非常に大きく機能が優れていると思います。将棋のプロの養成機関である奨励会で修行する過程で、ワーキングメモリを鍛えていることがわかります。プロのずば抜けた記憶力も、その能力の一端を如実に現しています。

我々アマチュア将棋ファンは、あそこまでのレベルを求めていません。しかし、年齢に関わらず脳を鍛えることが可能であるならば、挑戦する意味はあるはずです。


脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する [単行本(ソフトカバー)] /...


posted by むとせ at 23:18 | TrackBack(0) | 上達を早める本・将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

将棋・1円 「悔しいです!!」将棋上達の名著



この本を1円(送料・手数料別)で購入できるなんて、あなたは相当幸せです。これは、将棋上達のための名著です。1円で売る出品者は、相当イカレテイマス。古本の価値がわからない古本屋は、早々に引退した方がいいでしょう。。

ちなみに、一番高く売り出している出品者は、9,999円の価値を付けています。偉いですねぇ、無闇に本の価値を下げない出品者は。


役に立つ将棋の格言99 (週将ブックス) [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケ...


posted by むとせ at 13:29| 上達を早める本・将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。