ads.txt

2011年10月30日

3手詰で将棋有段者になる:0





もし渡辺明竜王が言うように、
3手詰=3級のラインが正しいのなら、
3手詰で有段者になる方法はある。

次回から、実際に問題を載せてみる。

もちろん、アクセス数が多ければの話である。


posted by むとせ at 16:30| 難問3手詰・5手詰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

有段者でもすぐには詰まない5手詰

有段者でもすぐには詰まないかもしれません。

30秒で2〜3段かな???


初段のブログに載せました。

posted by むとせ at 21:56| 難問3手詰・5手詰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

道場五段が解けなかった5手詰



詰将棋 作意を探せ―配置駒で推理する [新書] / 堀内 和雄, 週刊将棋 (著); 毎日コミ...


「作意を探せ」(週刊将棋)より出題。第41問と第92問。


正確には短時間で解けなかったという意味だが、
5手詰にしては少しだけ難しいのかもしれない。

時間無制限で解ければ、初段ぐらいだろうか?

中段玉だから、慣れていない人には少しきついかも・・・。


こんなことを書いている私も、実は一目で解けなかった。

たぶん10秒ぐらい考えている。

10秒で答えを見つけて、次の20秒で変化を考えていた。


その下の問題、19手詰だが、ほとんど一目だ。
(10秒かかっていない。)

知っている人は、「ああ、例の筋か・・・。」とすぐにわかる。

数ヶ月前のNHK将棋でも、終盤同じ筋が出ている。

その時の解説者は、米長会長である。
(我ながら、すごい記憶力だなぁ。)


解ければ三段である。(時間無制限)

恥ずかしいが、私にはこの5手詰と19手詰は、今は同じレベルだ。

サボっていると、こういうことになる。


でも最近、短手数に関しては、70%以上戻ってきたと思う。







posted by むとせ at 20:56| 難問3手詰・5手詰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

アマ四段が詰まなかった5手詰 プロも考え込む問題 ヒント


5月28日に投稿した「難問5手詰」は、まれにみる好評だった。

解ききれなかった人のために、ヒントを書いておく。


ヒント:初手3三銀不成
posted by むとせ at 13:40| 難問3手詰・5手詰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

アマ四段が詰まなかった5手詰 プロも考え込む問題


以前、掲載して評判の良かった問題である。

アマ四段が何人も、30分考えても詰まなかったそうだ。

プロも、5手詰にしては相当悩むらしい。


短手数の5手詰、30分で詰まなかったら、
もうおしまいである。(笑)


こういう問題で実力が身に付くか、という疑問が
起きるかもしれない。

しかし、将棋はゲームである。

脳を使うゲームである。

ゲームには発想が必要だ。


だから、頭の固い脳から新たな発想を引き出すためにも、
いろいろな問題にチャレンジする方がいい。

その方が頭が柔らかくなる。

その結果、自分の限界を打ち破ることが
できるようになるものだ。


余談だが、頭が柔らかいと寿命が長いそうだ。

学者の研究も相当発表されているらしい。


青野照市九段作




posted by むとせ at 22:49| 難問3手詰・5手詰 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。