ads.txt

2021年03月31日

将棋 必至(必死)入門:目次  <超重要>将棋・ここだけの話 「超」高段者が逃した一手必至 解答編・解説編 001〜053 更新2019年09月17日20時29分 



<超重要>将棋・ここだけの話 「超」高段者が逃した一手必至 解答編・解説編

将棋・ここだけの話 「超」高段者が逃した一手必至 問題編

必至入門051〜053 超重要1手必至

必至入門050 1手必至 <要注意!!!>後手の持ち駒はなしです!(有名問題)

必至入門049 1手必至(昔から超有名問題の改題) 

必至入門048 1手必至(有名問題の改題) 角ではなく銀ならば?

必至入門047 1手必至(有名問題の改題) 復習も兼ねて

必至入門046 3問  どれが1手必至か?(有名問題の改題)

必至入門045  1手必至(有名問題の改題)  1秒問題 

必至入門044  1手必至(有名問題の類題)  1秒問題

必至入門043  1手必至(有名問題の類題)  1秒問題

必至入門042  1手必至と類題  1秒問題  盗作じゃないよ!

041  3手必至  「5分で3級」レベル



番外編  3手必至(実戦必至)  20180705 将棋王位戦 菅井竜也王位対豊島将之八段より








040  3手必至  少しだけ解説あり

039  3手必至  非常に易しいです!

038  3手必至  詰む変化は間違いです!

037  1手必至 ここの読者ならば数秒で解けます!

036  1手必至  自力で読み切ることも将棋上達の一助になる

035  3手必至  大丈夫ですね?

034  3手必至  少しだけ難しくなります!

033  1手必至 手筋を知っていればすぐ解けるが・・・

032  1手必至 031の類題

031  1手必至 逃げ道封鎖 実戦でも出現します!








030  1手必至 正解率100%を希望します!

029  1手必至 初手1秒変化10秒

028  1手必至 頻出問題ですが・・・

027  3手必至 実戦形の良問 応用力7倍

026  1手必至 正解率95%を超えるかな?

番外編  将棋倶楽部24の七段が一手必至で大敗したぞ!!! 居飛車穴熊対中飛車穴熊

025  3手必至 少し難しいかな?

024  一目? 1手必至

023  みんなが解ける3手必至

022  有名3手必至

021  前問の類題 少し難しい3手必至

020  易しい超重要手筋の3手必至 捨て駒大事

019  応用範囲の広い3手必至

018  超やさしい5手必至

017  1手必至  そろそろ一目でとけるかもしれません!

016  1手必至  これで必至がかかっている恐ろしい手筋!

015  3手必至  基本だが間違える人が続出?

014  3手必至  「将棋必死集(前田祐司プロ著)」 超有名問題

013  3手必至  似て非なる局面

012  3手必至  某二段が間違えた問題(笑)

011  1手必至 より実戦的な問題 将棋倶楽部24六段クラスでも見逃す

010  1手必至 より実戦的な問題 実際の将棋で指せれば二段〜四段?

009  1手必至 「詰みより必死(金子タカシ大先生著)」 「寄せの手筋200」「凌ぎの手筋200」

008  1手必至 「詰みより必死(金子タカシ著)」の最終回?

007  1手必至  変化も正確に読めれば将棋有段者の資格あり!!!

006  1手必至  易しいはずなのに、なぜか間違える人が続出???

005  1手必至 今日は全員解けます! 「詰みより必死(金子タカシ氏の名著)」

将棋 必至入門001〜004の簡単解説   必至問題はアマチュアには難しい???

004  3手必至問題集 第4問 5分で3級  慣れている人は一目で解けます!!!

003  3手必至問題集 第3問 5分で4級  ゲラゲラ!それはないでしょ?ヒントを出します!!!

002  3手必至問題集 第2問 5分で4級  もうすでに挫折者が出る? 有段者でも解けない?

001  3手必至問題集 第1問 5分で5級  全員解けます!!!

000  はじめに



続きを読む
posted by むとせ at 00:00| 必至(必死)の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

将棋 必至入門051〜053 実戦頻出の1手必至 この手筋を有効に使えれば将棋三段以上になれる 




<将棋入門必至053>


今日の必至問題は超重要です。実戦で出現しやすい問題です。頻度で言えば、ベスト10やベスト5に入るかもしれません。私もこの類型で少なくとも100回は必至がかかり勝利しています。

この問題も持ち駒なしでお願いします。
持ち駒が多いと入門レベルを遥に超えてしまいます。

また、2手目は3四歩限定でお考え下さい。つまり、相手がこの1手目の必至に気がつかなかったとういことです。たまに将棋の本で「パス」という書き方をしていますが、それと同じ考え方です。部分図ですのでどうしてもその必要性があります。

この手筋のレベルは将棋3〜1級でしょうが、実戦で有効に使えますと将棋三段以上の使い手になれます。

なお、問題は昔からある有名問題の改題です。


<後手の持ち駒は「なし」で解いて下さい!!!>




・・・・・・・・・・・・


<将棋入門必至052>


「将棋上達の探求」は、元々は有段者対象のブログでした。しかし、質問者の内容を分析すると、詰将棋のルールさえ知らないような読者が数多くいました。それで数年前から内容を易しめにしているのですが、それでは有段者の皆さんが少し退屈なようです。

それで、今回からは少し難しめの必至問題も取り上げます。ただし、毎回毎回それができるわけではありませんのでご理解下さい。


まず最初に1手必至からです。この問題は改題です。

将棋5・4級の方は30秒で、
3・2級の方は15秒で、
1級と有段者の方は一目または一睨みでお願いします。

<後手の持ち駒は「なし」で解いて下さい!!!>




次は有段者・高段者向きの必至(必死)問題です。


すぐに気が付いた方もいるでしょうが、飛車の位置が異なります。これによって変化が多くなります。一目で解ける方はプロ級かソフト級、あるいは神級(笑)でしょう。

昔からある有名問題なので、答えを知っている方は多いはずです。しかし、主要な変化をしっかり読もうとすると、標準的な9手詰の詰将棋よりもレベルが高いかもしれません。ですから、短時間で解くのであれば難問必至でしょう。


30秒で読み切れば将棋三段・四段候補です。

15秒未満ならばきっと将棋五段以上のレベルでしょう。


解答は下にあります。
<将棋盤の駒は動きません!!!>
<後手の持ち駒は「あり」で解いて下さい!!!>





<将棋難問必至052の解答>

難問必至(将棋三段・四段向き)の解答です。
主要な変化だけ将棋盤を載せておきます。


先手2二銀に対して後手2四歩の場合



先手2二銀に対して後手3五角の場合



先手2二銀に対して後手5一飛成の場合



いかがだったでしょうか?
予想以上に読む量が多かったはずです。
これほど簡単な配置でも変化が多岐にわたります。

将棋のプロが時々発言していますが、
必至(必死)問題の作成はアマチュアファンが想像している以上に大変なのです。

詰将棋の本に比べて、必至の本が圧倒的に少ない理由がここにあります。



<将棋入門必至051>


こちらの「将棋 必至入門」も「並べるだけで将棋が強くなる詰将棋」と同様に、1ページ10問ずつ載せていきます。好評ならば20問にするかもしれません。


今日の必至問題もご注意下さい。

将棋盤上では後手に持ち駒がありますが、
これは無視して下さい。

後手の持ち駒がありますと1手必至ではなくなります。


今回の必至問題は前回の続きです。

前回の問題で仮に後手に「金」の持ち駒がありますと、
6三桂に対して6二金という受けがあります。

その時にどうすれば後手玉に必至がかかるかという問題です。


将棋5級レベルの必至(必死)です。

もちろん、一目で解ければ将来の有段者候補です。



<要注意!!!>後手の持ち駒はなしです!



続きを読む
posted by むとせ at 20:52| 必至(必死)の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

<超重要>将棋・ここだけの話 「超」高段者が逃した一手必至 解答編・解説編



前回の続きです。解答と解説です。

<解答編>



解答は6二金でした。ほぼ100%の読者が正解のはずです。何しろ必至の本に出てくる初歩中の初歩の問題ですから。


しかし、そこで笑っているだけの人は「凡人」です。ここでは立ち止まって、次のように考えなければいけないのです。

「将棋倶楽部24の六段レベルでこんな初歩的なミスを犯している。ならば、自分の将棋はもっと酷いのではないか?」と。


実際その通りなのです。

実戦では1手詰を逃す人は非常に少ないです。ですが、一手必至はその数倍、数十倍逃しています。

過去に何度も書きましたが、部分図の1手必至は9手詰から15手詰、あるいはそれ以上の難易度の時があります。

ところが、実戦の一手必至はさらに難しい時があるのです。


だからこそ、基本的な必至問題を馬鹿にしてはいけないのです。繰り返し繰り返し反復し本当に自分のものにしなければなりません。多くの将棋ファンをそれを怠っているのです。そのため、終盤の思わぬところで大逆転しまうわけです。



posted by むとせ at 19:45| 必至(必死)の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

将棋・ここだけの話 「超」高段者が逃した一手必至 問題編



2、3日前の将棋倶楽部24の将棋からの出題です。両者とも六段ですが、以前は七段でしたので相当将棋が強い方々です。

その片方の方が一手必至を見事に逃しました。当ブログは現在毎日一手必至を取り上げていますので、大変ありがたいネタを提供しくれました(笑)。誠にありがとうございます。

なお、ご本人の名誉のためにハンドルネームは決してあります。また、将棋倶楽部24の六段と言えば、アマチュアの高段者よりも遥にレベルが高いはずなので「超」高段者としました。

今回は問題編のみとします。次回に解答を載せますが、おそらくその必要がないぐらい簡単な問題です。


<問題編>

posted by むとせ at 18:01| 必至(必死)の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

将棋 必至入門050 1手必至 <要注意!!!>後手の持ち駒はなしです!(有名問題)



今日の必至問題はご注意ください。

将棋盤上では後手に持ち駒がありますが、
これは無視して下さい。

後手の持ち駒がありますと1手必至ではなくなります。


下の必至は昔からあるのですが、
初めて解いた時に驚愕した記憶があります。

これで必至がかかっているのかと。

最初の一手で受けがないのです。

恐るべき必至の威力です。



なお、最近取り上げている必至(必死)問題は、
下の前田祐司プロの「将棋必死集」から出題しています。

下の2冊以外にも旧版があって、
少なくとも3回は再販されているはずです。

それぐらい人気があった将棋の本で、
現代の「寄せの手筋200」に相当するものでした。


将棋必死集 (MAN TO MAN BOOKS)
将棋必死集 (MAN TO MAN BOOKS)

スラスラ勝てる将棋必死集―将棋テスト (1980年) (マン・ツー・マン・ブックス)
スラスラ勝てる将棋必死集―将棋テスト (1980年) (マン・ツー・マン・ブックス)


<要注意!!!>後手の持ち駒はなしです!



posted by むとせ at 21:12| 必至(必死)の問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。