ads.txt

2011年10月05日

上達するヒント

将棋で伸び悩んだら、時々この本を読み返していただきたい。

この本は、繰り返さないとすぐには自分の実力にはならない。


また、あまりためにならなかったと思った人は、
もう一度隅々まで読んでほしい。

人間の実力の一つは、「気付き力」である。

他の人より気が付く人の方が、総合力は高い。


これは、ビジネスマンも同様である。

気が付かない人は、伸びない。


鈍感な人は、何度読んでも気が付かない。

敏感な人は、何度読んでも新たな発見や気付きがある。

それが、実力の違いである。


いまだに読んでいない人には、強くお薦めする。

強くお薦めする。


上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3)) [単行本] / 羽生 善治 (著); 浅...

上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3)) [単行本] / 羽生 善治 (著); 浅川書房 (刊)



posted by むとせ at 23:33| 将棋が必ず上達する本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

【緊急連絡】すぐに使える将棋の手筋:00

この本ずっと高かったのだが、
最近急激に価格が下がってきた。

これら上下巻はどちらもお勧めだ。

特に上巻の「歩の手筋」がいい。


上下巻の手筋を局面に応じて使いこなせれば、
優に四段はある。
【もしかしたら、プロ級かも】

すぐには難しいが、時間を見つけて局面を載せたい。

その時はすでに中古の価格が
高騰しているかもしれないが、・・・。


すぐに使える将棋の手筋〈上〉 (週将ブックス) [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミ...

すぐに使える将棋の手筋〈上〉 (週将ブックス) [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケーションズ (刊)

すぐに使える将棋の手筋〈下〉 (週将ブックス) [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミ...

すぐに使える将棋の手筋〈下〉 (週将ブックス) [単行本] / 週刊将棋 (編集); 毎日コミュニケーションズ (刊)

posted by むとせ at 14:55| 将棋が必ず上達する本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

「できる人」はどこがちがうのか

下の本の第4章の<格言化>の効用は、
浦野本にも似たようなことが書いてあった。

元々ある格言とは別に、局面ごとに自分なりの格言を持つと
大局観と形勢判断が良くなり、勝率も上達も数段高まる。

私もNHK杯などを見ながら、よく格言化しているものだ。


「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書) [新書] / 斎藤 孝 (著); 筑摩書房 (刊)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書) [新書] / 斎藤 孝 (著); 筑摩書房 (刊)
posted by むとせ at 08:35| 将棋が必ず上達する本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

面白いほど成功するツキの大原則


人生で成功したい人、将棋の上達で成功したい人は、
騙されたと思って、一度読んでみて下さい。

もちろん、騙すつもりなんて毛頭ありませんから。


本を読まない人は、読む人から見ると完全に負け組です。

他人の知恵、人類の英知を借りないで、
何事かを為そうとか、何かで成功しようか、なんて
人生舐めすぎていますよ。

私は、自分のことを心底勝ち組だと思っています。

そう思える人の方が、絶対に何事も成功しやすいです。

なぜそう思えるようになったかというと、やはり、
人類の蓄積(文化や歴史などすべて)、つまり、
知恵や英知をいつも吸収してきたからです。


皆さんには、まだまだ可能性があります。

その可能性は、すべての人に平等なものです。

その可能性を十分に発揮するためには、
偉人達の知恵を借りた方が賢いとは思いませんか?


今日の時点で、アマゾンのレビューは68件あります。

平均評価は星4.5です。

レビューだけでも読んでみて下さい。

人生が好転するヒントが、満載ですよ。


もし読んで感動したら、あなたは一生私に感謝します。

断言できます。

あの時、「むとせ」の言うことに、
耳を貸して良かったと。


面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます [単行本] / 西田...

面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます [単行本] / 西田 文郎 (著); 「元気が出る本」出版部 (編集); 現代書林 (刊)

posted by むとせ at 23:15| 将棋が必ず上達する本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

将棋上達:泣かせてみせます、ホトトギス。


「涙の数だけ大きくなれる!」


この本を読んで泣かなかったら、
あなたは日本人(地球人)じゃないかもしれない。

火星人か、金星人だろう。


冗談はさておき、
アマゾンのレビューだけでも読んでいただきたい。


何事でも感動する人は、
将棋でも上達する人だと思う。

プロの指し手に感動しない人は、伸びないからだ。

難しい詰将棋を詰まして、感激できない人は、
将棋で上達しないからだ。

「こんな手筋があったのか?」と、驚愕しない人は、
壁を乗り越えられないからだ。


野球のイチロー選手やゴルフの石川遼選手は、
物事に動じない人、クールな人に見える。

だが、実際はその逆だ。

彼らに関する本を読んでみると、
我々が想像する人物とは真逆の人間だ。


そして、感受性が強く、感動する人だ。

だから、彼らは超一流なのだと思う。


あなたの感性を試せる本だろう。




涙の数だけ大きくなれる! [単行本(ソフトカバー)] / 木下 晴弘 (著); フォレスト出版...

涙の数だけ大きくなれる! [単行本(ソフトカバー)] / 木下 晴弘 (著); フォレスト出版 (刊)


ココロでわかると必ず人は伸びる [単行本] / 木下 晴弘 (著); 総合法令出版 (刊)

ココロでわかると必ず人は伸びる [単行本] / 木下 晴弘 (著); 総合法令出版 (刊)

posted by むとせ at 01:39| 将棋が必ず上達する本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。